年間カレンダーの
ダウンロードもできます!
Fish Species
中澤水産で取り扱う魚の種類と
その特徴をご紹介いたします。
中澤水産で取り扱う魚は
日本海流の黒潮と千島海流の親潮がぶつかる
常磐沖で水揚げをされています。
常磐沖の魚は栄養となる
プランクトンが少ない黒潮から
プランクトンが豊富な親潮に北上をして
繁殖をします。
そんな恵まれた環境で育った水産物は
「常磐もの」と呼ばれ
質の良い魚として高い評価を得ています。
身が柔らかく、脂がのっているのが特徴です。加熱調理しても、身が固くなりにくいです。
福島県はホッキガイが生息するほぼ南限にあたるため、相馬のホッキガイは成長が早いのが特徴です。また、身が柔らかくて甘みが強いです。ホッキカレーという地元ならではの食べ方があります。
福島県を代表する魚ヒラメ。淡白ながら程よい甘味と弾力のある歯応えが美味しく、高級魚として知られています。旨味が詰まった白身を刺身やフライでご賞味ください。
体色は紫褐色を帯びた淡いピンクで、側面には瑠璃色の小さな斑点があります。尾ビレの縁が黒く、ここでチダイやキダイと見分けることができます。刺身や塩焼き、ムニエル、鯛茶漬け、鯛めしなどが美味しい食べ方です。
水深500mmより深いところに棲んでいます。赤い体と大きな目が特徴の魚です。肉質は柔らかくて脂のりがよく、旨みがギュッと詰まっています。
日本海で水揚げされるイメージが強いズワイガニは相馬でも水揚げされています。オスはマツバガニ、メスはメガニと呼ばれます。刺身、焼き物、鍋物、蒸し物などさまざまな食べ方お楽しみいただけます。
メヒカリは、正式名称はアオメエソですが、地域によって呼称が異なる魚です。 特徴として大きく青い瞳や柔らかい身質が挙げられます。 お刺身や唐揚げなど、さまざまな調理法で楽しめる魚です。
甲羅や脚の全体が短い毛で覆われており、見た目は脚が短く、ずっしりと重いのが特徴です。 生のまま長期間保存してしまうと毛ガニは泡と一緒に自分の身を吐き出して旨味が半減してしまうともいわれているため、なるべく早めに茹でてしまうのがおすすめです。
甲羅は横長の六角形をしていて、前縁にギザギザのとげが並び、左右に大きなとげが突き出しています。鋏脚は頑丈で、たくさんのとげがあり、はさむ力も強いです。ゆでて食べたりみそ汁が美味しい食べ方です。
味は濃厚で甘みや旨みが強く、ねっとりとした舌触りでぷりぷりとした食感が特徴です。 お刺身で食べるのがオススメです。
春を告げる魚とも呼ばれる春を代表する味覚のひとつです。繊細な魚で漁で取れた際、空気に触れただけで死んでしまい、白くなってしまいます。加工品としては「ちりめん」、「しらす干し」、もしくは「茹で干し」が美味です。
相馬のヒトエグサ(あおさ海苔)は日本百景に選定されている松川浦で養殖されています。秋になると松川浦のいたるところに養殖用のノリ網を張った竹の杭が立ち並びます。味噌汁、天ぷら、酢の物など、様々な料理で美味しく食べることができます。
相馬で水揚される超高級魚です。脂のノリが凄くよく、旨味と甘みともに極上の味わいです。生で食べるならば、炙り刺し、火を通すなら、塩焼きがおすすめです。
相馬のアサリは日本百景に選定されている松川浦で養殖されています。旬を迎えると、粒が大きくて身がしっかり詰まったアサリが水揚げされます。酒蒸し、バター焼き、アサリご飯でご賞味ください。
身の厚みはさほどなく、やや黄みがかっています。新鮮なものは硬めでコリコリ、甘みは薄めでややクセがあります。他のイカと比べて肝が大きく、ゴロ焼など肝を使った料理にも向いています。
普段は沖合いにいて、砂泥の海底から10mほど上を群れで回遊しており、秋が深まるにつれ、産卵準備のため沿岸へと向かい、冬から早春にかけて浅場で繁殖活動を行なっています。槍のように尖ったヒレを持つのが名前の由来。ヤリイカは身質が柔らかくて甘みがあり、極上の刺身になる。焼き物、干物も美味しい。子持ちのメスは煮付けがおすすめです。
カレイ類ではもっとも馴染み深い種の一つで、相馬ではアオメガレイとも呼ばれる魚です。卵と一緒に料理する煮付けはしっとりしていて絶品です。
【新常磐もの】
数年前から相双沖で大幅に増えた天然トラフグの漁獲量。豊かな弾力と繊細な旨みが魅力です。
“てっさ”や“てっちり”、唐揚げはもちろん、白子焼きや炊き込みごはんなどさまざまな調理法で楽しめます。
相馬の冬の味覚の代表格、アンコウです。魚体は平べったくて楽器の琵琶のような形をしており、口がとても大きくて鋭い歯がびっしりと並んでいるのが特徴です。 寒い時期のあんこう鍋は絶品です。
イワシ類の稚魚の総称をシラスといいます。
水揚げされるのはカタクチイワシの稚魚が中心です。
相馬にはちりめんシラスへの加工を「上乾」といった乾燥を強めにする加工場が多いのが特徴です。
「釜揚げシラス」や「生シラス」に加工も行っています。
相双地方ではアマダコと呼ばれ、ボイル加工されて出荷されます。
ボイル後、刺身や唐揚げ、酢の物などで美味しく食べられています。
マダラ/ニベ/ヤリイカ/メイタガレイ/アワビ/スルメイカ/ホウボウ/マサバ
/サメガレイ/マコガレイ/ババガレイ(ナメタガレイ)/サワラ/アジ/ヤナギムシガレイ ...
年間カレンダーの
ダウンロードもできます!